
ワインの敷居が高いと思われてしまう理由の一つに「言葉」の問題があります。
「フルボディでタンニンの強いワインだね。」
いきなりこんなことを言われても、何のことを言っているのかわからない人も多いでしょう。
しかし、そんな専門用語も知っているとお酒をさらに楽しむことができます。
今回は、これだけは最低限抑えておきたいワイン用語を解説します。
「重い」「軽い」
主に赤ワインで使われる言葉ですが、重いor軽いってどんな意味でしょう。
この重さは、重量ではなく、舌触りのことを指します。
口に入れた時に下に乗る感じがあれば「重い」、さらりと流れるようであれば「軽い」と言います。
同じように、
「重い」=フルボディ 「軽い」=ライトボディ
というような言い方をすることもあります。
味の違いは、様々な要素が混ざったフルボディの方がコクが強く、ライトボディはフレッシュな傾向があります。
渋みがある
こちらも赤ワインで多く使われる言葉です。
「渋みがある」=タンニンが強い
などと言われることもあります。
この、渋みはタンニンの量によって決定されます。
見分け方は、口に入れた時、口の中がぎゅっと引き締まるような感覚がしたら渋みがあるワインです。
タンニンはブドウの種に入っている成分といえばその感覚がわかる人が多のではないでしょうか、ブドウの種を噛んでみると渋みで口がぎゅっとなる感覚がありますよね。
実際にタンニンには唾液とくっつく特性があるため、本当にぎゅっとなっているのですが。
また、このタンニンの渋みは脂分をリフレッシュする効果があるので、タンニンを多く含有しているワインはお肉料理を食べる時には欠かせません。
複雑
ブドウ以外の様々な味が含まれるワインを表現する言葉が「複雑」です。
この「複雑」さは、樽や鉄などの味や香りがワインを長期間熟成させることで染みることなどから生まれます。
また、何種類かのブドウを混ぜることにより、より複雑な味わいになります。
しかし、複雑さがあるワインの方が高級といったわけではなく、あくまでも味の傾向を指す言葉ですので注意が必要です。
樽の香り(樽香)
樽の香りは、その名の通り樽の香りがすることなのですが、
その表現は多岐にわたり焦げたカラメルやコーヒー、無糖チョコレートなどの味に例えられますが。
要は香ばしさがあることを言います。
一時期は超有名高級ワインに樽の香りが付いていたことから、樽の香り=高級といったイメージが生まれましたが、実際はそういうわけではありません。
中にはタンクの中にオークチップ(木片)を入れて樽香をつけているワインもあるくらいですから。
上品な味
上品な味。
言葉としてはもちろん理解できますが、果たしてどのような味のことを言うのでしょうか。
ワイン界では「上品」はバランスが良く、まとまりがあるワインのことを指します。
酸味や渋味や甘みがうまくマッチングしていたら、それは上品なワインです。
上品と聞いたら、それはバランスの良いワインに対する褒め言葉なのです。
本日は、ワインを表現する基本用語を解説しましたが、ワイン界では
「ワインをけなす言葉を一切使ってはいけない」ということをご存知でしたか?
こちらについては今度解説したいのですが、皆さんもまずは今回覚えた用語を使って是非ワインを褒めて、楽しんでいきましょう。