
日本酒を飲むとよく聞く言葉が、「純米(じゅんまい)」「吟醸(ぎんじょう)」「生酒(なまざけ)」「原酒(げんしゅ)」といった単語です。
ラベルにも書かれていることが多いですよね。
今回はこれらの言葉を解説します。
純米
「お米」と「米こうじ」だけで造られたお酒が「純米」と呼ばれます。
純米の記載がないのは、「お米」、「米こうじ」、それに加え「醸造アルコール」を加えているお酒のことを言います。
「醸造アルコール」は焼酎の一種です。
焼酎を日本酒に加えることに違和感があるかもしれませんが、これは江戸時代から使われている手法の一つで、
「醸造アルコール」は純度が高くて無味無臭のため、加えると酒質がクリアになる効果があります。
吟醸(ぎんじょう)
「お米」と「米こうじ」、「醸造アルコール」で作られた精米歩合が60%以下のお酒です。
また、低温でじっくりと時間をかけて発酵させる吟醸造りで造られたお酒です。
軽快な飲み口で、吟醸香と呼ばれるフルーティな香りが楽しめます。
精米歩合とは米を削った割合のことで、
精米歩合の数値が低いほどすっきりした味わいになります。
お米は外側に近い部分に脂質やアミノ酸などを多く含んでいますが、これらは旨みと雑味の元となります。表裏一体なのです。
そのため、精米歩合数値が低いほどすっきりした味わいになります。
(精米歩合40%とは、60%を削って残りの40%を使用したということです。)
生酒(なまざけ)
製造から人々の口に届くまで一切加熱処理(火入れ)を行ってない日本酒のことを言います。
通常は殺菌のために加熱処理を行いますが、火入れを行わないため非常にデリケートです。
そのため流通に出せないことも多く、地元で消費されていることが多いです。
原酒(げんしゅ)
日本酒は水を加え、アルコール度数を調整しています。
この工程を「加水」といい大体の日本酒はアルコール度数15%前後に抑えられます。
この加水処理を行わないものを「原酒」といいます。
原酒の多くがアルコール度数が20%前後です。
アルコール度数が高く、コシのある味と言われることが多いです。